記事

2019.04.18

技術と戦術またはボール操作と認知のどちらが大事であるか、という二項図式の落とし穴 

サッカー界には、技術か戦術か、ボール操作か認知か、という二項対立図式が存在する。

サッカー指導に関する話は、ほとんどこの図式で進んでしまうほど根深いのだが、その背後にこそ、育成を考える上で重要なことがあると考えている。

技術の自動化という落とし穴

技術が大事だ、と声高に主張する人々がいる。

本来的な「技術」はより広義の概念だということは脇に置いて、彼らの言う技術は「止める・蹴る・運ぶ」という「ボール操作」を指す。

彼らは「技術の自動化」なる理論を持ち出し、徹底した反復練習を推奨し技術を高めることが重要なのだと言う。

技術の自動化とは、文字通りボール操作が自動化されることなのだが、蹴れるから見える、扱えるから見える、止められるから落ち着ける、というように、自動化の前提によってはじめて開かれる時空があり、圧倒的に高められた技術は認知をも向上させるらしいのだ。

「ボールを思った通りに扱えないのに認知どころではないでしょう。」

「ボールを蹴れるようになれば自然に見えるようになる。」

と言われれば確からしさはあるし、世界のスーパープレイヤーでボール操作に長けていない選手はいないことからも、説得力はある。

ただ、技術の自動化に向けて徹底した反復練習をした場合、同じトレーニングをした選手たちは同じように技術が向上していくのだろうか。

反復練習の中身が、とにかく触る・慣れる、ポイントを意識する、などの抽象的な話で煙に巻かれてはいないだろうか。

キックを遠くに蹴れるようになれば本当に視野は広くなるのだろうか、ボールを自由自在に扱えればそれだけで相手に取られないのだろうか。

蹴れるとは何を意味し、止めれるとは何を意味し、扱えるとは何を意味するのか。

そして、自動化とはどの段階を指し、どのように評価することができるのか、が不明瞭であってはならない。

なぜなら、不明瞭な前提に立つことは「量的」「根性的」な取り組みに繋がるからで、それは、現代のスポーツ指導問題に直結する。

基礎技術が大事なのは確かだろう。

技術が自動化することは大事であろう。

ただ、それが単なる「言葉」であってはならない。

このことは「ボール扱いの前に身体操作」を強調する人々にも同じように言える。

認知という落とし穴

戦術や認知を重視する人々は、リフティングやコーンドリブルを批判する。

なぜなら、サッカーは状況系のスポーツであり、ボールを上に向かって落とさず蹴り続けることや、動かない相手(コーンやマーカー)に対して一定のリズムでドリブルをすることはない。

ボール操作は状況に応じて遂行されねばならず、状況とは自分・味方・相手・ボール・コート・審判の関係性を指し、それは絶えず変化するため、状況を無視したボール操作は失敗に終わることがほとんどで、ボール操作という実行の前の「見て→判断して→決断」という情報処理のプロセス、認知の基に遂行されなければならないと言う。

また、昨今のトレンドは「戦術分析・解説・指導」で、サッカーを客観的に、論理的に、体系的に説明することに躍起になる指導者がいる。

サッカーはチームスポーツであり複雑性を帯びるため、ピッチの分割や局面の分割、様々な概念を駆使して複雑性を縮減し、ゲームモデルやプレー原則の構築をして、選手に「いつ・どこで・どのように」という枠組みを与えることが何より重要なのだそう。

一見すると、欧州最先端の知識を駆使し論理的にサッカーを説明するため、説得力はある。

ただ、結局は「技術の自動化問題」と同じで、映像を見て、分析して、言葉で論理的に伝えて、誰でも同じようにその戦術を内化することができるのかという問題、いつ、どこで、どのように、というような頭での情報処理は運動に繋がるのかという問題、運動学で言うところの観察者と実践者の位置の違いに関する問題、「わかる」と「できる」の学習プロセスの違い、「できない」から「できる」への「形成」の問題は、なおざりにされているままだ。

分析者・解説者ならこれらを無視しても良いのかもしれないが、指導者の場合はそうはいかない。

上記の問題こそが指導におけるアポリアであり、指導者の実存に関わる部分で、それが考慮されていないのであれば机上の空論でしかないし、指導者に存在意義はない。

何を教えるかよりも、どのように教えるか、ということの方が重要なのだ。

指導者の存在意義を考える

トレーニングプログラムの提供が指導者の仕事であろうか。

サッカーを分析するのが指導者の仕事であろうか。

それを選手に言葉で伝えるのが指導者の仕事であろうか。

究極的に、それらが仕事なのであれば、数年もすれば「AI」に取って代わられる仕事の筆頭ではないだろうか。

指導者の存在意義とは何だろう。

という問いは、より深い次元で考えなければならないように思う。

何を教えるかよりも大事なことは、どのように教えるかということであり、どのように教えるかよりも大事なことがある。

技術か戦術か。

という二項図式のどちらかに立つ指導者、もしくはそこを行き来し「どちらも重要だよね」というご都合主義的な指導者に欠ける視点とは、人は如何に学ぶか、人と人との関係性とは何か、という部分であり、その問題を掘り下げる先に、指導という営みの崇高さがある気がする。

 

※こちらも合わせてご覧ください

名コーチは必ずしも名プレイヤーに非ず 「指導者主体」という問題について
https://fcl-education.com/raising/independence-coaching/non-not-a-name-to-the-director-name-player/

ジュニア年代における「ボールを持てる選手」や「個の強さ」に対する憧れについて
https://fcl-education.com/training/performance/football-dribbler/

サッカーという情況系スポーツにおける「技術力」について
https://fcl-education.com/training/performance/football-difficult-understand/

執筆者

Football Coaching Laboratory代表 髙田有人

選手時代にはブラジルでの国際大会や、数多くの全国大会を経験。高校卒業と同時に指導者活動をスタートし、地域のジュニア年代で約10年の指導経験がある。ドイツへの短期留学やサッカーの枠を超えて、教育学、スポーツ思想・哲学、身体論など様々な分野も学び、全人格的な育成の可能性と実践、そのための指導者の養成をテーマとし活動している。

 

RELATED関連する他の記事
PAGE TOP