2021.05.21
マラソンというスポーツの楽しさ 用具とパフォーマンスの関係 スポロゴVol13
今回はゲストとして、平塚市にある「ZEROBASE RUNNING BASE.」のオーナーで裸足フルマラソン2時間45分39秒の記録を持つ高...
2021.03.06
NEXT SPORT~次のスポーツの形を描く~ オンラインコミュニティの開設 メンバー募集
NEXT SPORTはスポーツ育成年代における種目横断的なスポーツ活動のスタンダート化を「次のスポーツの形」として描き、そのようなスポーツ...
教えない指導は指導と言えるのか 指導者という存在と指導という営みについて
教えない指導が良い指導だとされる。元々、選手は学ぶ力を持っているのだから、指導者がその邪魔さえしなければ自ら成長していく。むしろ、指導者が教...
2019.09.03
Ball Sports Lab設立
この度、Ball Sports Lab(ボールスポーツラボ)を、当サイトで記事や動画インタビューなどにご協力頂いている福士唯男さんと共に設立...
2019.06.17
動画販売 FCL勉強会003サッカーを「教える」とはどういうことかを考える~促発身体知を基に~
より多くの方にFCL勉強会の内容を知ってもらいたいという想いから勉強会の内容を動画コンテンツとして販売していくこ...
2019.06.11
FCLトークショー001 リーガエスパニョーラ内部から見たスペインサッカー文化と本質
FCLトークショー001のご案内です。 日本人として初、リーガエスパニョーラ Deportivo Alaves のスタッフとし...
2019.04.20
FCL勉強会004 スポーツにおける「身体」を思想する-身体の教育論からのアプローチ
昨今、指導者も「身体」について学ばなければならないと言われます。 なぜなら、スポーツは「身体」で行うものだからです。 ただ、筋肉や関...
サッカーの不可視化要素 認知や心理、雰囲気などについて
「プレーモデルと戦術は違う。試合の戦術は、人間に服を着せるようなもので、サッカーの大部分となる根幹はもっと深く、長い年月の積み重ねであり、多...
2019.03.27
第1~3回FCL勉強会講師の寺田進志氏が日本スポーツ運動学会大会において奨励賞を受賞!!
題目の通り、第1~3回のFCL勉強会講師を務めてくださった寺田進志氏が、日本スポーツ運動学会大会において奨励賞を受賞しました。 FCL勉強会...
サッカーは楽しい、素晴らしい そう言えるための大人の学び
サッカーの楽しさとは何だろうか、とふと考えることがある。 試合に勝つこと、上手くなること。 であろうか。 では、サッカーの素晴らしさとは何だ...