FCL動画インタビュー020 スポーツと栄養 地球環境と栄養 栄養の包括的視点とその教育の可能性について
今回の動画インタビューも、引き続き健康ナビゲーターの久保山誉氏に、日常環境、地球環境という包括的かつグローバルな視点において、栄養についてお...
運動指導者が栄養学を学んでいるだけではダメな理由 ② ~水と人とスポーツと~
現代の栄養学は、栄養の本質からは大きく外れているということを前回お伝えした。 栄養の本質とは、動物と植物が持つ「生命力」について考えることで...
栄養と感情 セロトニンという物質について
スポーツ少年には少ないのかもしれませんが、最近目立つようになったイライラや切れやすい原因には、「脳内セロトニンの不足」や「末梢セロトニンの過...
健康であるための正しい食事のとり方(食後の血糖値を上げすぎないための食事方法)-2
咀嚼に時間をかける! 咀嚼には食物を細かく砕くとともに、食物を選別(魚の骨など食べられないものを除く)し、飲み込みやすくするだけでなく、・消...
健康であるための正しい食事のとり方(食後の血糖値を上げすぎないための食事方法)
最近、AGEs(終末糖化産物)という言葉を耳にするようになりましたが、これは血液中のブドウ糖(血糖)が高濃度ですと体を構成するタンパク質と結...
食べ物が喉を通っただけでは栄養摂取とは言えない
食べ物を口に入れ、咀嚼し、喉を通れば栄養を摂り入れたことになるのでしょうか? 「栄養摂取」というと、研究所における栄養成分分析で出された栄養...
体に良い油と悪い油(精製・加工植物油)
世界の先進国の中でも植物油が健康に良いと信じられているのが「日本」だけというのには驚かされます。ほぼ、半世紀前に米国で動物性脂肪のとり過ぎが...
栄養における咀嚼(良く噛むこと)の重要性
「人間の基本運動」と言われるものが3つあります。 1.呼吸 2.歩行 3.咀嚼(そしゃく=噛むこと) これらは全て、私たちが生まれながらに持...
信じられない輸入農産物の残留農薬
信じられない輸入農産物の残留農薬基準 農薬は取り扱いを間違えると非常に危険、且つ、人体に有害な化学物質ですが、農作物に使用されている多くの農...
栄養バランスを考える必要があるのか
「バランスのいい食事をしよう!」 あなたも一度は聞いたことがある事でしょう。日本が掲げている健康食の指標です。バランスのいい食事とは、一体ど...