7件中 1-7件
FCL動画インタビュー019 スポーツ指導者・保護者が学ぶべき、栄養素を考えない栄養学
スキルや戦術だけでなく、フィジカルやメンタルの重要性が認識され、取り組も一般化されてきたように感じます。 ただ、我々の体を作る食事や栄養につ...
高タンパク食が果たしてベストチョイスなのか? ②
前回は、タンパク質の重要性を再認識すると同時に「分類」を意識することをご提案しました。今回は分類を基に、さらに一歩踏み込んでタンパク質につい...
高タンパク食が果たしてベストチョイスなのか? ①
「スポーツ選手の身体作りにはタンパク質が欠かせない」「体重1kgあたり2gのタンパク質を摂ろう」「卵はアミノ酸スコア100の完全栄養食」など...
2017.04.07
有害化学物質と子供の健康 半世紀の食生活の変化
①摂取カロリーや食事内容の変化 食生活の大きな変化といえば、肥満者も増加していることだからやはり”食べすぎかな~!”と思われる方も多いのかも...
少年スポーツ選手の鍵となるミネラル(マグネシウム) 科学が導く、これからの栄養学vol3
少年スポーツ選手で、疲れやすい、勉強に熱が入らない、夜中に足がつる、運動すると頭が痛くなる、胸が苦しくなるなどの人がいればその原因はマグネシ...
少年スポーツ選手の鍵となるミネラル(鉄)後編
先月に引き続き、鉄の吸収について根本的な間違いが非常に多くそのことが鉄欠乏性貧血を治りにくい病気にしていると言っても過言ではありません。 鉄...
少年スポーツ選手の鍵となるミネラル(鉄)前編
サッカーの試合中に肝心なところで息切れしてしまって折角のチャンスを逃してしまう、攻撃後すぐに全力で守備に戻れないといった経験の...
7件中 1-7件