2017.11.06
FCLインタビュー011導く指導のために 「褒めると叱る」「自律と自立」について考える
本日はFCL動画インタビュー11回目「導く指導のために 「褒めると叱る」「自律と自立」について考える」をお送り致します。 「自分を律すること...
FCLインタビュー010「指導者と父性原理と母性原理 役を演じることの重要性」
本日はFCL動画インタビュー第10回目「指導者と父性原理と母性原理 役を演じることの重要性」をお送り致します。前回に引き続き、FC Will...
ドイツにおけるサッカージュニア年代の位置づけと取組み
ドイツサッカーにおけるジュニア期とはU11までを指す。 青年期がU15(14-15歳)以降とされ、日本でいう小学校高学年から中学1年生に当た...
2017.10.23
FCLインタビュー009「導く関係について考える 保護者やお父さんコーチはどのように選手に関わるべきか」
本日は、FCL動画インタビュー第9回目「導く関係について考える 保護者やお父さんコーチはどのように選手に関わるべきか」をお送り致します。今回...
カウンターアタックがなぜ有効なのかを考える
全体の得点のカウンターアタックが占める割合は約35%と言われています。 これを聞いて、たった35%と思った方もいらっしゃると思いますが、サッ...
日本とスペインの育成年代のプレースピードの違いについて
前回はスペイン育成年代指導者の養成、選手の戦術理解度について述べた。 今回は日本育成年代の選手の戦術理解度におけるプレースピードをテーマに何...
ブラジルサッカーの育成から学ぶ
世界一のサッカー選手産出国ブラジル。ペレ、ロナウジーニョ、ネイマールetc,,,いつの時代も創造性溢れるブラジル人選手のプレーは世界を魅了し...
世界のサッカー強豪国に学ぶ~ 日本とスペインの育成の違い~
今回はスペインの育成年代の指導について日本の育成年代と何が違うかを展開していきたいと思います。 まず初めにスペインにおける「育成」とは何か。...
FCL育成談義第13回目 サッカーを通じて得られるものと育成
本日はFCL育成談義第13回目「サッカーを通じて得られるものと育成」をお送りいたします。プロサッカー選手としての経歴もお持ちの門井さんですが...
体と動きの理解 知っておきたい人間の発達②
子供に関わる事がある方なら、「イヤイヤ期」という言葉を耳にした事があるのではないだろうか。イヤイヤ期は「魔の2歳児」などとも呼ばれ、親の言う...