スポーツと親子関係 教育と養育Vol3 体や精神を拘束しないこと スポロゴVol9
スポーツと親子関係シリーズ第三弾! 体を拘束しないこと、人間も動物である、という原点を中心に深めております。 スポーツ界では、指導者と選手の...
スポーツと親子関係 教育と養育Vol2 安全と安心の違いから スポロゴVol8
スポーツと親子関係シリーズ第二弾! 自律神経系から考える親子関係、安全と安心の違いから考えるマインドなどなど、さらに話が深まっていきます。 ...
スポーツの文化的価値とは何か 勝敗以外の価値について
スポーツの世界に「リベンジ」はありません。日本ではリベンジを「再戦」や「復活戦」のような意味合いで使うケースが多いですが、リベンジとは本来「...
選手指導とメンタルマネジメントの重要性について② 「悪循環モデルと自己効力感」
スポーツ選手のメンタルマネジメントは、パフォーマンスや試合の優劣を決定する重要なファクターである。 もはやフィジカルコンディショニングと切り...
選手指導におけるメンタルマネジメントの重要性について① 「ほめる」
スポーツ選手に対するメンタルマネジメントはスペシャルから必須なものになり、現在ではチームがスポーツ心理学の専門家を招聘したりすることも珍しく...
2018.03.16
FCLインタビュー013少年サッカー怪我予防論 怪我の予防を包括的に捉えるための思考
FCL動画インタビューをお送り致します。 今回は、ボディコンディショニングスタジオBlue-Bird代表の大曾根聡さんとNPO法人ペインヘル...
2017.11.06
FCLインタビュー011導く指導のために 「褒めると叱る」「自律と自立」について考える
本日はFCL動画インタビュー11回目「導く指導のために 「褒めると叱る」「自律と自立」について考える」をお送り致します。 「自分を律すること...
精神統一と心身統一 顎を引き、脇を閉め、腰を入れる
健康の為に呼吸を稽古する。これは東洋西洋問わず、呼吸法をもとにした健康法や養生法、そして単に健康法だけではなく、武術など生死を分けるような状...
少年サッカーの指導者は何ができて何ができないのかを明確にする 詰込み指導にならないために
サッカーに関する情報が多く流通し、学ぶ指導者が増えたことはよいことかもしれません。一方で指導者による管理・介入・強制などが多くなってきたよう...
なぜあの選手は逆サイドが見えないのか~指導者のコーチングを考える~
なぜ逆サイドが見えないのか。 なぜ後ろから来ている相手に気が付かないのか。 なぜそこでドリブルをするのか。 なぜ?なぜ?なぜ?という風にして...