2021.06.18
サッカーにおける知とは何か、その知をどのように伝えていくか トレーニングプログラムというコミュニケーションツールを一対一から考える
サッカー指導において、サッカーを論理的に捉え、知的に説明することが良い指導だとされやすい。そして、選手も知的にサッカーを考えプレーすることが...
スポーツトレーナーからみたスポーツ指導現場の問題点
スポーツトレーナーの尾野氏とスポーツトレーナーからみたスポーツ指導現場の問題点について議論を重ねる番組となります。 スポーツトレーナーは体の...
バルシューレとは何か その理念について
日本におけるバルシューレの普及活動の第一人者である福士唯男氏にお話しを伺わせて頂きました。 スポーツ界で「バルシューレ」という名称を聞いたこ...
スポーツと親子関係 教育と養育Vol3 体や精神を拘束しないこと スポロゴVol9
スポーツと親子関係シリーズ第三弾! 体を拘束しないこと、人間も動物である、という原点を中心に深めております。 スポーツ界では、指導者と選手の...
スポーツと親子関係 教育と養育Vol2 安全と安心の違いから スポロゴVol8
スポーツと親子関係シリーズ第二弾! 自律神経系から考える親子関係、安全と安心の違いから考えるマインドなどなど、さらに話が深まっていきます。 ...
スポーツと親子関係 教育と養育Vol1 スポロゴVol7
今回は心体義塾内田氏と二人でのトーク回。 スポーツ界では、指導者と選手の関係性ばかりがクローズアップされますが、育成環境という意味においては...
スポーツ教育を謳う人に欠けている視点 スポーツルールとスポーツの面白さ
スポーツは教育になるのだろうか、と思うことがある。教える側はそう思っていても、実践する側はそのように思っているのだろうか、と自身の経験や指導...
アスリートのセカンドキャリア、デュアルキャリアが抱える問題とは 社会から求められるアスリート像から考える スポーツロゴスvol5 イ...
スポロゴ第5弾は、株式会社イコールワンホールディングス 代表取締役 安田錦之助氏との対談です。 スポーツ界と一般社会における評価や価値観の違...
演劇からスポーツ指導を学ぶ 演劇のパフォーマンスとスポーツのパフォーマンスについて スポロゴVol4
今回も引き続き館野さんとの対談です。 指導者という「役」を演じるのが指導である、と仮定し、役を演じる演劇から何か学ぶことができないか。 怒り...
スポロゴVol2 部活動というスポーツ環境について 坊主や走り込みなどの問題をどう考えるか
今回も引き続き、塩多氏との対談です。 部活動にも携わっている塩多氏と「部活動とスポーツ」について話を深めてみました。 特に、スポーツ界で話題...