2018.03.09
少年サッカーの怪我予防のために「姿勢」と「怪我」の関係について考える【前編】
「姿勢が悪いと怪我をしやすくなる」とか、「怪我に強くなるためには姿勢を改善しないといけない」などと言われると、ああそうだなと納得してしまう方は多いのではないでしょうか。
しかし、一流と呼ばれるスポーツ選手の全てがよい姿勢かというと、そうは見えない選手、どちらかと言えば猫背にみえる選手も実際にはいます。
一般の方々の中にも、よい姿勢ね、とよく言われるのに、実は腰に痛みがあったり、肩こりがあったりということもあるのではないでしょうか。
どうやら、よい姿勢と怪我、痛みの有無というのは、必ずしも直接に結び付くものではないようです。
研究においても、明確に姿勢と怪我の関係を示したものは見当たりません。
その一方で、やはり、姿勢が悪いと感じる選手は、怪我が多いなという印象はあります。
一般的に良い姿勢か否かは、両足をそろえてまっすぐに立った時の状態をみて判断されていることが多いですが、スポーツにおいてそのような姿勢をとってプレーする状況はほぼないと言ってもいいでしょう。
では、 “姿勢”というものをみるときに、どういう部分に注目してみていけばよいのでしょうか?そして、怪我との関係をどのようにとらえていけばよいのでしょうか?
そもそも姿勢とは?
そもそも“姿勢”とはどういったものでしょうか?
それにはおおまかに2つの考え方があります。
1つは、姿勢とは、運動が止まった一瞬の状態で、運動とはその姿勢が連続したものであるというもの。
もう1つは、姿勢を運動の一部として捉えるものです。
両者に共通しているのは、変化するものであるということ。人間には生命維持のための基礎的な活動として、呼吸や心臓の動き、食べ物の消化など意識しなくても自動的に行われている動きがあります。
そのような動きがある限り、どんなに直立不動をとっていたとしても、それらの動きによる振動が全身に伝わり、動きが自然に発生するようになっているのです。ですので、同じような姿勢を見たとしても、身体の内部の状態が異なっていれば、厳密には異なる姿勢として捉えなければなりません。
特にスポーツにおいては、止まっている状態の方が稀であり、その動きは複雑です。
ある一つの姿勢でそのアスリートの動きや怪我のしやすさを説明できるものではないと言えます。
動作がどのような流れの中で行われ、その姿勢にたどり着いたか、そしてその後にどのように動こうとしているかの文脈も大切となります。例えば、両足そろえて立っている姿勢をみたとして、それが前方に動いている途中の姿勢なのか、後ろに下がっている途中の姿勢なのかでは、そこに働くメカニズムはまったく異なるものになってきます。
姿勢を考え判断するときには、さまざまな条件で変化するものであるということを常に念頭に置いておかなければなりません。
良い姿勢の5つの視点
その姿勢が良いものであるかどうかは、次の5つの視点によって判断していきます。
①力学的視点:安定しているか?
②生理的視点:無駄な力を使っていないか?
③心理学的視点:心理的に意味があるか?
④作業能率的視点:行ってることにふさわしい姿勢かどうか?
⑤美学的視点:プロポーションや表現の仕方など
このように、姿勢の良し悪しを判断するための視点は多様であり、どのような視点に重点を置くかでその判断は変わってくるのです。
一見、そのプレーをするのに無理な姿勢に見えても、その本人にとって上記の5つのいくつかをある程度満たすものであり、怪我をしないのであれば、問題はないと考えられます。
怪我をしたり痛みが出たりといった状態は、その症状の部位、もしくはそこに影響する部位に無理な負荷がかかった状況と考えられます。
もし怪我した瞬間の姿勢というものが上記の5つの視点を満たすものであったならば、心身ともに余裕が生まれ、その無理な負荷を受け流すことができたかもしれません。
また、姿勢の制御に余裕があるということは、そもそも無理な負荷がかかりにくいといえるでしょう。
後編では、上記の5つの視点をより具体的にみていきましょう。
※こちらも合わせてご覧ください。
なぜ怪我を繰り返してしまうのか 根本的な理解に向けて【前編】
https://fcl-education.com/training/sports-injury/injury-mentality-society/
なぜ怪我を繰り返してしまうのか 根本的な理解に向けて【後編】
https://fcl-education.com/training/sports-injury/soccer-junior-injury/
執筆者
永田将行
理学療法士
NPO法人ペインヘルスケアネットワーク プロボノ
東小金井さくらクリニック
慢性痛に対する運動療法を中心に、一般の方からスポーツ選手まで幅広い方々にリハビリテーションを提供しています。