記事

2017.03.15

筋肉を鍛えるのではなく、感覚を鍛える スポーツにおける感覚について

スポーツのあらゆるシーンで「感覚」と言う言葉が使われている。

「あの選手は感覚でプレーしている」とか、「感覚的に優れている」等はよく耳にする事があるし、「あの選手は勘が良い」や、「当て勘」等の言葉も実際は「勘」ではなく「感」という意味合いで使っているのではないかと思う。

トレーナーやストレングスコーチも、「感覚の部分は分からない」とか、「選手の感覚には踏み込めない」等の会話を交わす事がある。これだけ馴染み深い言葉であるにも関わらず、私達は実際に「感覚」という言葉の意味を明確には掴んでいないのではないだろうか?

言葉では説明できない部分を全て「感覚」という言葉に押し込めて不可侵なものにして、挙上重量や関節可動域等のメジャラブルな部分にばかり人間のトレーナビリティを見出すと、「関節可動域が拡大して、筋力が増加すればスポーツパフォーマンスは向上する。」といった要素還元的な思考に陥ってしまうだろう。

動作における「感覚」とは、①嗅覚、②味覚、③触覚、④聴覚、⑤視覚の5つで構成される「五感」と、身体の揺れや回転、地球の重力を感知する「平衡感覚」、筋肉や関節に存在する感覚器によって姿勢や空間における位置を知覚する「固有覚」の7つの感覚に心理状況や記憶等が統合されて発現するものだと考えられる。

特にダイナミックな身体運動においては触覚と視覚、そして平衡感覚と固有覚の統合が重要になる。

中でも触覚は見落とされる事が多い感覚だが、触覚情報の適切な入力が固有覚の適切な働きの土台となるため、円滑な運動遂行には不可欠となる。

触覚と固有覚の関連は簡単に体感できる。①裸足で閉眼片足立ち、②靴下を履いて閉眼片足立ち、③テーピングを足底に貼り付けて閉眼片足立ちの3パターンを実施して、下腿の筋の緊張を比較してみて欲しい。おそらく②と③では、①と全く同じ閉眼片足立ちという運動をしているにも関わらず、下腿の筋肉の緊張が高まる事を感じられるだろう。

②と③では、靴下やテーピングにより足底の触覚が遮断される。損なわれた触覚を補うために下腿の筋緊張を高め、固有覚による感覚入力を増加させるのだ。

足関節背屈可動域低下はスポーツの現場ではメジャーな可動域障害だが、この一因は過剰なテーピングやサポート効果の高いシューズ等による足底への触覚入力の減少にあると考えられる。下腿の過剰な筋緊張の抑制を試みる場合、ストレッチングやマッサージが行われる事が多いが、そもそもの原因である足底への触覚入力の低下にアプローチしない限り根本的な解決は困難だろう。

また、足の内在筋群が機能低下し足アーチの構造が破綻するいわゆる扁平足障害も、足底への触覚入力の減少が一因だろう。タオルギャザーやゴムバンドを用いた足指運動により扁平足障害の予防や改善を試みる光景はよく目にするが、多くの場合に目覚ましい効果を挙げる事はない。扁平足障害の一因となる足内在筋群の機能低下の背景には足底への触覚入力の低下が存在しているからだ。「筋肉を鍛える」のではなく「触覚を鍛える」事の方が重要だ。

「関節可動域の減少」や「筋力の低下」といったように、定量化できる事象だけを要素還元して得られた結果だけに目を向けてしまうと、様々な因子が絡み合い発生するヒトの有機的な質を見失ってしまう。

筋肉の収縮を意識する事が大切だと言うのであれば、それと同じように「感覚を感じる」事の重要性に目を向けるべきだ。あらゆる運動は自己と外界の関わりの中に成立するが、「感覚を感じる」からこそ自己を感じ、自己を感じるからこそ外界を感じるのだ。 

目を閉じて自身の身体を感じる事や、自然の中で音や風を感じる事、裸足で土の上を歩く等、「自分を感じる」時間を作ってみてはいかがだろうか。

執筆者紹介
山木伸允

Movefree代表 
Athla conditioning arts 代表 

□サポート経歴
桐光学園高校バスケットボール部
慶應義塾大学体育会バスケットボール部
慶應義塾大学体育会剣道部
早稲田大学アルティメット部
明治大学体育会バスケットボール部
明治大学体育会バレーボール部
bjリーグ京都ハンナリーズ
bjリーグ東京サンレーヴス 他

□学歴
早稲田大学商学部卒業
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程修了
慶應義塾大学大学院後期博士課程健康マネジメント研究科スポーツマネジメント専修単位取得満期退学
日本鍼灸理療専門学校卒業

□保有資格
ナショナルストレンス&コンディショニング協会認定スペシャリスト
日本体育協会公認アスレティックトレーナー
鍼灸あん摩マッサージ指圧師
National Academy of Sports Medicine Performance Enhancement Specialist / Corrective Exercise Specialist
EXOS Performance Specialist
メンタルケア学術学会メンタルケア心理士

RELATED関連する他の記事
PAGE TOP