記事

2017.03.17

一対一のトレーニングで「個の力」は身につくのか なぜそのトレーニングを行うのかを考える

ジュニア年代では、突破できること、ボールを取られないこと、ボールを持てることが良い選手の条件であり、それらが個の力という風にして捉えられている傾向がある。

そのため、突破系、キープ系の一対一のトレーニングが盛んに行われ(付随して足技系ドリルトレーニングも)、試合においても仕掛けることやボールを持つことが推奨される。

前提として考えておくべきこと・・・

一対一のトレーニングで多様なフェイントを使い相手を抜けるようになったとしても試合で同じようにできるのだろうか。

ボールキープのトレーニングで、体を上手く扱えるようになり、ボールの置き所がよくなり、相手にボールを奪われなかったとしても、試合中にボールを奪われないのだろうか。

最も行われているこの手のトレーニングで突破力が身に付き、ボールキープ力がつくのであれば、個の育成は上手くいっているはずだ。

確かに突破できること、ボールを取られないことは重要だが、試合での突破・ボールを奪われないスキルと、一対一のトレーニングで培われるスキルは全く別物なのではないだろうか。

試合を考える

試合において、一対一のトレーニングのような情況でプレーをする場面はほとんどない。

相手は前後左右にいつも複数いて、空間は広く使えないし、時間的な余裕もないだろう。

情況に応じて様々な選択肢を使い分けることを要求されるのがサッカーであり、サッカーは「情況系」のスポーツなのだ。

「情況系」のスポーツでは、文脈の中で相手を躱せる、相手からボールを奪われない、というプレーを【発生させられるか】どうかが大事なのであって、絶縁的にそれらを考えてはいけない。

我々は物事を細かく分けて考える要素還元的な思考様式が身に付いてしまっている。

だから、「個々人が一対一で負けなければ試合にも負けない」「とにかく一対一で負けないスキルを身に付けよう」という全体性を見失った言説にも確からしさを感じてしまうのだが、いつも「全体は部分の総和以上」であり、木を見て森を見ずの状態は偏りを生み、細部への拘りは際限がないため益々それは助長されてしまう。

「サッカーはサッカーをすることでしか上手くならない」

ということの真意は、サッカーを特徴づける諸要素はサッカーをすることで学べ、自分、相手、ボール、ゴール、攻守の切り替え等の「ゲーム性」という意識をもってトレーニングを行うことが強調されねばならないということなのだろう。

「練習では上手いけど試合では・・・」「テクニックはあるけどサッカーは下手」と評価されてしまう背景には、指導者のサッカー観やトレーニング観に問題があるということを忘れてはいけない。

選手は、トレーニングプログラムを通じて「サッカー観」を学んでいるということを忘れてはならないのだ。

なぜそのトレーニングを行うのか

一対一でキープ力がついた、突破力がついた、ドリブル練習でテクニックがついた、実際試合でも進歩が見られた!と息巻く場合のほとんどが指導者が都合よく現実を見ているだけか、一過性の能力でしかないことがほとんどだ。

一対一のトレーニングが無意味だという訳ではない。

無批判に、伝統的に、経験的に行われているトレーニングや考え方だからこそ、問い直しが必要なのではないだろうか。

一対一のトレーニングでどんなスキルが向上すると考えているのか。

そのトレーニングで本当に向上するのか。

指導者が自身の考えを問い直すことが重要であり、問い直しこそが学びなのだ。

間違っても、世界のスーパープレイヤーの一試合に一度あるかいないかのプレーや、他との関係を無視し一部分だけ切り取ったプレーをご都合主義的に解釈し、その重要性を叫んだり、個の力と称し指導することは得策ではないだろう。

 

執筆者
Football Coaching Laboratory

RELATED関連する他の記事
PAGE TOP