2017.06.12
キックフェイントを「単なるフェイント」で終わらせないための視点
シュートをしようとしたが、相手がスライディングでシュートコースを防ごうとしていたので、切りかえしてシュートをした、というシーンがある。
一見、「キックフェイントは大事!」という話に終始してしまいそうだが、そこで終わらせてはいけない。キックフェイントは「単なるフェイント」ではなく、「転換(変換)能力」の表れである、という捉え方まで視野を広げる必要がある。
転換能力とは、「知覚あるいは予測された状況の変化に対応して運動を切り替える能力」とされる。サッカーは急な情況の変化に対して、パス→ドリブル ドリブル→パス・シュート・キープ パス(ダイレクト)→トラップ シュート→トラップなど、プレーの変更を余儀なくされる場面は多々あり(多くの場合ボールを失ってしまう)、相手のレベルが高くなれば尚更で、その成功は情況打開に繋がることからも、転換能力が非常に重要な能力であることがわかる。
サッカーは情況に対応する形でプレーをすることが求められるが、情況はめまぐるしく変化する。ほとんどの失敗は情況に対応していないから起こり得るもので、情況に対応したプレーは成功に繋がる。情況に対応するためには、現在どのような情況かの「知覚(-認知)」や、どのように情況が変化していくのかの「予測(-先取り)」が選手の中で常に働いていなければならない。
だから、トレーニングプログラムを作成する際も、知覚を研ぎ澄まさなければ、予測しなければ、先取りしなければ、プレーを変更しなければ、上手くできない設定をすべきだろう。
ジュニア年代では何を優先的に養成すべきか、という問いに、多くの場合「技術力」という答えが「個の育成」と共に用意される。もちろん、様々な意見が合っていいのだが、サッカーは情況が目まぐるしく変化するという性質を押さえるのであれば、「個人戦術力」という要素にも注目をしなければならない。なにより技術力が情況から絶縁された中での「ボール操作能力」と捉えられている傾向も見直しが必要だ。
個人戦術力とは個々の選手が情況課題を解決する行為を遂行できる能力を指す。そういう意味では、キックフェイントも立派な個人戦術的なプレーである。
個人戦術力を高めるためには「知覚」「予測」「先取り」といった要素抜きには語れず、何度も言うようにサッカーのプレーは常にそれらで方向づけがなされている必要がある。「個の力」なるものも、個人戦術力が高められたものであると考えられるべきで、フェイントのためのフェイント、ドリブルのためのドリブル、という意味においての技術力ではない。そして、これは「言葉だけの問題」とは言えないだろう。
技術力が大事なのは当たり前だ。ただし、そのトレーニングが一面的・絶縁的・短絡的な捉え方から生み出されたものでは、教わった方が困る。視野狭窄的な状態で施される指導は、偏向的な能力の形成に繋がるからだ。
だから指導者は常に広く深く物事を捉えていく必要があるが、何も難しいことではない。キックフェイント一つ考えるだけでも、視野は広がる。
執筆者
FootballCoachingLaboratory