記事

2017.07.26

ジュニアサッカーにおける守備への関心の欠如  良い守備は良い攻撃を生む

技術力・戦術力向上についての多くが「攻撃」を中心に考えられているが、ボールを持っていなければ相手のゴールに向かうことはできず、相手も自分達のゴールに向かってくるため、相手のボールを奪う・相手がゴールに向かうのを阻止するための「守備」についても考える必要がある。

守備への関心の欠如

どうすれば選手のボールコントロールが上達するか、どうすればチームとして長くボールを保持できるか(ポゼッション)など、ジュニア年代での指導に関する話題のほとんどが攻撃に関するものが多いように感じる。

また、ジュニア年代では、ボールコントロールが不十分なこと、身体的な能力の差が顕著なこと、競技歴に差があることなど、不安定な選手が多く、守備に関する取組みがなされている場合にも、速く激しく寄せる、ぶつかる・セカンドボールを絶対に拾うなど、これらを徹底するだけで試合展開が上手く運ぶようになる時期でもあるため、守備の「質」的部分には注目が集まりにくいのが現状と言える。(一概にそれらが悪いとは思いませんが)。

日本のサッカーを分析する海外の人々の中には、日本人はトップレベルの選手においてさえ、基本的な守備原則を守っていなかったり、個人戦術を持ち合わせていない、と評価をする。

守備能力の前提と基本的な守備原則の理解の欠如

いつ、どこで、どのように、といった戦術的行動を取るためには、情況の流れや相手の行動を「先読み、予測し、反応・行動する能力」や「ボール、味方、敵との位置関係などを把握しポジショニングなどを取る定位能力」が求められると考えられている。

その上で、各ポジションごとの役割やエリアにおける優先順位、行為原則などで一定の方向性を与え、

チームとして、グループとして、個人として、いつ、どこで、

・どのように位置取るのか(ポジショニング)

・どの程度プレッシャーをかけるのか

・どのように奪うのか

・どこでラインを上げるのか

など、質的要求を選手に課すことが重要であり、指導者もそういった部分へ関心が向けられるべきである。

また、チーム戦術があって個人戦術があり個人戦術があってチーム戦術がある。そして、技術力と戦術・戦術力との関係も忘れず俯瞰的な視点も忘れないようにしなければならない。

良い守備は良い攻撃を作り出す 指導者が関心を持つことが第一

良いDFが良いFWを生み出し、良いFWが良いDFを生み出し、良いDFやFWが巧みなMFを生み出し、巧みなMFが良いFWやDFを生み出す・・・というような相乗効果により、指導を超えたある種、勝手に上手くなるような環境が作られてゆく。

サッカーは「どちらが相手より多く得点を挙げたか」を競い合うスポーツではあるが、「いかにボールを持ち続けるか」という側面のみならず「いかにボールを奪えるか・相手の攻撃を阻止できたか」という側面にも焦点を当てなければならない。

良い攻撃が良い守備を生み出すだけでなく、良い守備が良い攻撃を生み出すという側面にも注目すべきなのである。

 

執筆者
Football Coaching Laboratory

RELATED関連する他の記事
PAGE TOP