2017.03.29
少年サッカーで強いチームの特徴 ある年代でだけ通用する戦い方やプレー
「デュエル」という言葉が取りざたされていて、球際の激しさであったり、コンタクトの激しさ、そういったことの重要性が説かれ、育成年代からも取り組まれていくべきだとされている。
ジュニア年代で強いチームの特徴
今更そんなことを言われなくても、速く寄せる、激しく相手にコンタクトする(球際も含む)、競り合いを徹底する、カバーリングを徹底する、ジュニア年代で強いチームの特徴だ。
ジュニア年代では、技術力の不安定さや身体能力の差が激しいこと、経験値が少ないことなどから、守備面においてやることを単純化し繰り返し徹底的に行えるチームが強いことは、現場にいる指導者なら良くお分かりのことであろう。
日本人の守備能力の欠如の根底は、守備=疲れる・つまらない、という図式がジュニア年代で作り出されてしまっていることも一因かもしれない。
また、この手のチームを観察すると、守備だけでなく攻撃も縦へとスピーディーなのだが、判断の速さというよりはむしろ決まり事としての速さ、スキルというにはあまりにも大雑把で、スピードやパワーでカバーしているようにも見受けられる。(守備を徹底すると相手のミスを誘発しやすく心理的なダメージも与えることができ、攻撃面も上手くいきやすくなる。)
そして試合中、指導者のコーチングは途切れることなく「いまだ」「そこ」「いけ」「逆」「後ろから来てるぞ」「パスだ」と選手に情報を与えているというよりは操作しているようにすら見える。
そのため、ワンプレー毎に指導者の顔色を窺っている選手もいる。
これらは、流行りの「インテンシティ」「プレー強度」とは全く違った現象として見受けられる。
どこを目指して指導をするのか
日本の育成について、海外の育成事情に詳しい方々と話す時に話題となるのは、最終地点が全く意識されていないということだ。
ジュニアはジュニア。
ジュニアユースはジュニアユース。
ユースはユース。
における試合や大会の「勝利・優勝に向けて」選手やチームを仕上げようとしてしまうこと。
そこでは、選手のその後はどうでもよく、目の前の試合、目の前の大会に勝つためのプレーが優先されてしまう。
そのため、技術力の不安定さや身体能力の差が激しいこと、経験値が少ないという部分が「狙い目」となり、身体能力依存的なプレーやハードワーク、単調なプレーや決め事を増やし、選手を動かした方が手っ取り早いのだ。
今通用することが、その先通用することなのか
スピードやパワーに依存した大雑把なプレーばかりをした選手が巧みな選手となりうるのだろうか。
ハードワークやアグレッシブさでプレーしてきた選手が賢くプレーすることはできるのだろうか。
指導者に動かされてきた選手は、自ら判断しプレーできるようになるのだろうか。
勝敗を競い合うのがスポーツではあるが、勝ちたいと思い負けたくないと思うのも選手であるべきで、指導者の気持ちが強すぎると、育成とのバランスが取れなくなってしまう。
そのバランスが崩れても指導者は良いのかもしれないが、土台づくりの時期を棒に振るうようなことになれば、選手にとっては好ましいことではないだろう。
※こちらも合わせてご覧ください。
少年サッカーにおけるリフティング神話 ボールに慣れること自信をつけること
https://fcl-education.com/training/performance/football-soccer-ball-juggling/
ジュニア年代ににおけるパスサッカーの弊害 ゴールを目指す意識の欠如について
https://fcl-education.com/training/performance/fcl-possession-football-goal/
執筆者
Football Coaching Laboratory代表 髙田有人